自然=生きもの=意識でコントロールできないもの

梅田望夫氏のブログからリンクが貼られていたのでたまたま読んだ茂木健一郎氏の「クオリア日記」が面白かった。この人の本は以前読んでなかなか面白かったのだ。ブログも負けじ劣らず面白い。特に「生命とは制御できないもののことである」というエントリーがとてもよい。

生きものの定義を、「制御できないもの」としたらどうか。

 子どもは「制御不能」のかたまりである。
 大人になるとだんだん分別がついてくる。
 便利なようだが、それだけじゃあダメだ。


ここに書いてることは極めて当たり前で自明のことであろう。俺が思う自然の定義とは「意識でコントロールできないもの」である。地震や台風を見れば自明である。そんなすごい自然じゃなくたって、明日吹く風の強さも変えられないし、雑草を引っこ抜いてもまた生えてくるのだ。「自然=生きもの」と考えてもよかろう。なにしろハゲになるのも耳毛が生えてくるのもコントロールできない上に、一日の1/3は寝て過ごし、その間のことは憶えてもいないのだから。(えっ?耳毛が生えているのは俺だけですかそうですか)

子供とは自然であり、従って思い通りにならず、手間ひまがかかる、つまりは面倒くさいものなのだ。そして現代の日本人は頭でっかちになってしまったから、この制御不能な自然である子供どもがイヤなのであろう。少子化は当たり前の話である。

でもそういう大人たちも実はやはり自然なのだ。意識や欲望とはに関係なく腰痛を患い、シミだらけになり、病にかかり、白髪になり、歳をとって死んでしまう。

時々外に出て草むしりでもして汗をかき、自分が「自然=生きもの」であり、所詮は飯食って糞を製造するのが関の山の糞袋みたいなものだということを自覚してもいいのではないだろうか?

「好き」を育てる

前回、「Web 進化論」の梅田氏のブログからの一文を引用させて頂いたが、氏はこの所「好きを貫く」というテーマで回数を重ねて書いている。非常に興味深いので興味のある方は是非読んでみたらいかがでしょうか。

氏の主張することには大いに共感できるものの、「好きを貫く」ことが出来るのは、例えば野球の野茂や松坂、イチローのように、やはり極一握りの幸運な人たちの物語であるかと思う。多くの人は好きを貫きたくてもセイフティネットのない日本社会ではチャレンジすることもおぼつかず、嫌々ながら、日々の糧を稼ぐために安定した会社に通っているのが実態であろう。

それどころかそれ以前に、そもそもどうやって「好き」なことを見つけ、育てていくのかよくわからない、というのが世の中の大半ではないだろうか?

ではどうやって「好き」を見つけるのだろうか?多分それは少年の頃好きだったお絵描きや工作でも、お料理でもいいわけだし、あるいは学生時代に夢中になったスポーツや割と得意だった教科や習い事でもいいのではないかと思う。だれにもこうしたことはひとつやふたつあるだろう。

これらの「きっかけ」に上手に水をやり、お陽様を当ててやれば、それらは自分の中で「好き」に育って行くと思う。そして育った「好き」は太い幹となって、たとえ直接金にならなくても自分の人生をかなり豊かに彩ってくれると思う。

ではどうやったら具体的に芽を出せるんだろうか?自分のことと照らし合わせてちょっと考えてみた。

  • やりすぎない

部活などは典型的な例だが、一時にあまりにもやることでイヤになってしまったり、楽しかったはずのことが苦しくなって放り出してしまうことも多い。水のやりすぎて根腐れしているようなものである。「ああ、もう少しやりたい」と思うぐらいで止めるぐらいが「好き」を育てるコツであろう。そのうちに1日8時間やってもまだやりたいと思うような「好き」が育ったりするのだ。

  • しつこく、時間をかける

まだ土の中に埋もれた種も、時間をかけないとそもそも芽を出さないのだ。「好き、嫌い」、あるいは「向き、不向き」の結論をすぐに出さず、自分の中で能力が成長するのを待つ、という態度が必要だろう。毎日練習、あるいは勉強し、それが確かな枝葉を生やすのを時間をかけて待ってみるのだ。

  • よい師を見つける

本当によい指導者をいうのはあまりいないが、時間をかけて師を探すことも極めて賢明な方法だと思う。よい指導者というのはたとえ短時間の教授でも確実に自分の中の芽を育ててくれるものだ。

  • 同好の友を持つ

同好の友を持ち、適度に競い合い、技を盗み合うというのは「好き」を育てる上で極めて重要なステップであると思う。また自分のレベルの向上に合わせて、仲間を変えて行く必要もあるだろう。つまりは常に適度な刺激を得るのである。またおかしな自己満足に陥らないためにも同好の友やライバルは欠かせない存在であろう。

  • 創意工夫する

ああでもない、こうでもない、と考え創意工夫を重ねるとこでヒョイと次のレベルに行けることがまま、ある。

  • 感覚、直感を大切にする

「好き」は誰かに押し付けられるものではないし、また成功の形、のようなものにとらわれる必要もない。自分にとってしっくりと来る感じを大切にすることで多くを学ぶことが出来ると思う。またああでもない、こうでもないと創意工夫を重ねるうちに「そうだ!これだ!」という感覚が得られるものだ。頭で考えていては大切なことな掴めない、ということを知っておく必要がある。

  • 「好き」をひとつに絞らない

多くの人は「好き」をひとつに絞れるほど「これだ!」というものがないのではないかと思う。自分もそうだった。そんな時は結論を急がず、複数のことを同時進行で育てて行けばよいのだと思う。

こんな感じで「好き」を育てて行けば、壮年に達する頃には、多趣味で面白い人生が拓けるのではないかと思う。

しつこさ

ネットを徘徊していたら「web 進化論」の梅田望夫氏の「My Life Between Silicon Valley and Japan」というサイトの「お金のリテラシー、「路頭に迷う」、「向き不向き」「好き」と競争力の関係」」というエントリーで実に共感できる1文に出会った。

この一連のエントリーを書いた背景の問題意識に、人それぞれの「向き不向き」「好き」「傾向」と「競争力」の関係という問題がある。「自分に向いたこと、自分が好きなことをしているからこそ、長くそのことを継続でき(我慢するんじゃなくて)、その継続が力となり、競争力になる、よってサバイバルできる確率が上がる」ということを強く確信しているからだ。

俺は子どもの時から、そして今でも周囲から「あんたはしつこいね」と言われてきた。自分の経験上からも、なにかがある程度モノになるかどうかは才能や資質による所も大きいとは思うのだが、「しつこさ」というのも極めて重要な要素ではないかと思う。そして梅田氏の言う通り、「好きでなければ継続しない、継続しなけりゃ成長しない、成長しなけりゃ競争に勝てない」のだ。

うちの息子のウェブサイトもなかなか上手いと思うのだが、なにしろ幼稚園児の頃から絵や漫画を描いては人に見せるのが好きだったので、ああいうしつこい人には勝てないな、と本当に思う。

そんな訳で俺もウクレレをしつこく弾くのだ。「好きを貫く」っていうのはなかなか難しいもんですな。

息子がブログを移動。

息子は今までiWeb でブログを書いていたのですが、つくづくiWeb が使いにくかったようで移動しました。

あたらしいページはこちらです。

http://ameblo.jp/milktaku

これからもごひいきのほどよろしくお願いします。

ブライスの誕生日

向かいの家の三男坊のブライス君が6歳になった。半年ぐらい前から、「オレはあともう少しで6歳だよ。」と言っていたのだが本当に6歳になったのだ。

パーティは昼頃から夜8時過ぎまで続き、親戚や近所の人などがひっきりなしに訪れ、しまいにはTeenagers vs. 親父たちのバスケの試合まで行われた。オレも出て走り回って非常に疲れた。こういう風に具体的に衰えを確認するのはいやなもんだ。高校生って体力ある...

さてパーティも終盤に近づき、ブライス君がプレゼントを開けはじめた。そして彼が前々から両親におねだりしていた人形が手に入ったのだ。それは:


チャッキー人形




他のプレゼントには見向きもせず、「今夜はチャッキーと寝るよ!」などと言っていた。

ブライス君は他の大人に「これはお前かい?」と聞かれ憤慨してた。

「この人形は殺し屋人形なんだ。僕は殺し屋じゃない!」


よい一日だったね、ブライス君。おじさんも嬉しいよ。

俺の演奏が引用されてた

俺がyoutube で晒しているFive Foot Two にリンクを貼っている人がいてビックリした。rariruleleleさんという方で、リンクは下記の通り。

http://d.hatena.ne.jp/rarirulelele/20070327

いやもう非常に光栄。しかも同じ楽譜で練習している方のようだ。これからも頑張るぜ!

長男がブログを開設

Matsuhiro2007-03-24


長男が今度はブログを開設しました。家族ネタで身内的にはかなり面白いです。さてどう続くことやら。よろしければ見てやってください。

ーーなおその後ブログを別の場所に移動。新しいURL です。

http://ameblo.jp/milktaku